「奥の畑」の近くの農家のおじさんが、昨日の朝方、大変慌てた様子でやってきまして、
「お宅の養蜂箱が、川に落ちているぞ」と。
は????
夫婦で慌てて見に行ったら、川の土の部分に落ちておりました。
しょぼーん。
川に落ちてなくとも、畑のところでひっくり返っているのもあり、全部で3つの箱がやられておりました。そのうち、2箱が壊滅的な被害にあっており、女王蜂の姿もなし。この2箱はダメでしょう。仕方ない。
残りの一箱は、被害が軽微だったのでなんとかなりそうです。
動物の被害に間違いないのですが、いろんな人の聞いてみたらいろんな答えが(笑)。
「猿じゃないかなー」
「いのししだよ、いのしし」
「板に爪痕があるから、巨大なアライグマじゃない?」
「熊かもしれないよ」
「鹿かもね」
まあ、そのうちのどれか一つであることには間違いがなく、あるいは今後複数の動物の被害にあう可能性もあります。
「奥の畑」のさらに奥、もう山奥なのですが、最近、重機の出入りが激しくて、なにかの工事をしているようです。
そういったこともあって、動物の移動が起こっているのかもしれないですが。
というわけで、あわてて電気柵を購入して設置しました。
動物がかわいそうだったので、できるだけ電気を使うことや、動物を入れる檻(捕獲檻)を使うのは控えたかったのですが、背に腹は代えられない。
先輩養蜂家に聞いてみても、やはり有効な対策は電気柵しかない、とのことです。
一度、味を覚えてしまうと、何度もやってきて養蜂場は崩壊してしまいますし。
それにしても、ミツバチに刺されて痛くないのだろうか。
蜂の住む「枠」の一つが、山のほうに捨ててありました。
ですから、川側ではなく、山側からやってきたっていうことなのでしょう。
電気柵は、山側を取り囲むように設置しておきました。
写真の、養蜂箱の上にかけてあるのは「すだれ」です。
この猛烈な暑さを少しでも和らげようとしているのですが、今年は暑すぎますね。蜂さんたちも弱り気味です。
養蜂箱を開けると
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
っていう、大きな羽音が聞こえてきます。
これは、巣箱の中に風を送って、温度を下げているのですね。
今日は昼から、丹波ハピネスマーケットに出店の用意をします。
午後3時半には現地にいますので、どうぞよろしくお願いいたします。開演は午後4時半らしいです。
↑クリックしてね

にほんブログ村
↑ポチッと押してくれるとうれしいです